最終更新日:2019年8月10日
シンボルマークやロゴタイプの候補を絞り込んだら、最終的な案をクライアントにプレゼンテーションしましょう。
単にロゴマークを見せて説明するのではなく、実際の商品につけた場合や紙袋といった用度品に使用する場合など、具体的な展開でイメージを確認してもらいましょう。
クライアントに提案する場合にはできるだけ具体的なイメージを持ってもらえるようにする必要があります。
ロゴマークを製品などに使用する場合は、ロゴを配置した製品を描き起こします。
衣料品や用度品だけではなく企業ロゴであればビルボードや広告といったものまで、考えられる場面を網羅し、実際の見え方や使われ方を提案しましょう。
これらの展開を見せる場合にはロゴの使用規定にも関係しますが、背景色や余白、地色との組み合わせもある程度考えておき、最終的な決定の際に仕様書や使用マニュアルを準備しておきましょう。
作成したロゴをクライアントに提案するためにはヒアリングを行った結果からどのようなキーワードを導きだしたか、それに基づいてどういうロゴを作成したのかという背景を理解してもらうための提案書を作成します。
作成した背景だけではなく展開するにあたっての運用についてなど、アプリケーション展開をわかりやすくまとめましょう。
提案書とアプリケーション展開は、クライアントに提案する数だけそれぞれ用意をしてプレゼンテーションを行います。
基本的にはヒアリングでまとめたメインとなるキーワードから作成したロゴで行いますが、クライアントの要求するキーワードの中で相反するが重要視しているものがあれば、代案としてロゴを作成しておきましょう。
プレゼンテーションの点数が多すぎると、主旨が不明確になりがちなので出来る限り絞込み、2、3案程度でプレゼンテーションを行うのが良いでしょう。
ロゴは企業や製品の顔としてあらゆる場面で使用されるものです。
一度決定したら簡単に変更できるものではなく、一般に浸透したものはそのイメージを変えるのが難しいものなので、可能な限り実際の運用に近い状態で説明をすることが大切です。
<ロゴの基礎知識 ページ一覧>
・そもそもロゴとはなにか?
・ロゴ作成の一般的な流れ
・ロゴ作りのためのヒアリング
・ロゴのポジショニングをきめる
・カタチの作成
・配色とバリエーション
・ツール展開とプレゼンテーション
・ロゴの運用
・ロゴデザイン・制作に役立つTips集