ロゴの公募やコンペで選ばれるデザインをつくるコツ

最終更新日:2019年8月10日

ロゴ作成の公募やコンペは、デザイン公募のなかでも比較的多いジャンルだと思います。

公募情報をみていると、国の事業であったり、地方自治体のイベント、協会や学会などが多いですね。
必ずしも報酬が大きいとは限りませんが、多くの人の目に留まるロゴであったり、公共性の高いもののロゴに自分のデザインが採用されると考えると、魅力ではないでしょうか。
また、クラウドソーシングサイトを見てみれば、大企業から個人まで、様々なロゴのコンペが開催されています。

そんなロゴの公募に挑戦する際に、気をつけておきたいことをまとめてみました。

まずは依頼文をよく読む

公募の場合は、主催者にヒアリングができるケースはまずありません。
まずは、依頼文をしっかりと読み込みましょう。
非常にざっくりしているケースもありますが、なぜロゴを公募するのかといった依頼の背景や意図を自分なりに読み取ることが重要です。
なかには、参考となるページのリンクが貼られているケースもありますので、それらもしっかりと確認しましょう。

提出形態をしっかり確認

作成したロゴの応募規定もたいてい依頼文に書かれています。
ファイル形式は、JPGなのかPDFなのかとか、用紙のサイズ、ファイルの容量、またカラーと単色の両方が必須など、確認する点は様々あります。
送る方法についても、メールなのか、郵送のみなのかなど、しっかり確認しましょう。

規定をはずれるとそもそも審査の対象にならないこともありえます。

デザインの前にロゴづくりの対象をしっかりとリサーチ

依頼文がざっくりしているからといって、その情報だけで発想をしてすぐにデザインを開始するのはやめたほうがいいかもしれません。

ロゴづくりの対象について、正しいイメージをするために出来る限りリサーチをしてからデザインに臨みましょう。
ウェブサイトをしっかり見たり、その分野について色々と調べてみるとよいでしょう。
同じジャンルで使われているロゴを見てみたりするのも良いかもしれません。(もちろん、そういったロゴデザインをパクってはいけません)

また、そのロゴが何に使われるのかも重要です。
ワッペンに使うのであれば、ワッペンにふさわしいシンボル。校章であれば校章らしさというものをイメージしてからデザインに取り掛かると良いでしょう。

自分らしさを出すのも重要

上記を踏まえたうえで、自分の個性を主張したデザインをつくって勝負みても良いかもしれませんね。
そのデザインが見事選ばれたら、嬉しさもひとしおではないでしょうか。
クライアントワークでは、お客さまの意向をしっかりとデザインするという点に比重が高くなりがちですので、公募・コンペならではの醍醐味といえるかも知れません。

コンセプトもしっかり伝える

ロゴデザインとして、形状や色が美しい、かっこいいというのは重要なコトですが、やっぱり選ぶ側としては「なぜそのデザインなのか」の説明があると、納得度が高まります。

選定側は複数人で選考をしていることが多いのではないかと思います。
それぞれ好みも違うでしょうから、意見もわかれることがあるでしょう。
そんなときに必要なのはストーリー。なぜこのロゴデザインなのか? それに答える説明を添えることでみんなが納得するものになるでしょう。

以上、5つのロゴ公募に応募するコツをあげてみました。
これらを参考にロゴの公募やコンペに挑戦をしてみてはいかがでしょうか?

ロゴストックでは、ロゴの公募情報を常時たくさん紹介しています。
ロゴデザイン募集・公募 最新情報