最終更新日:2022年2月10日
会社を起業したり、自分のショップを開店する、副業をはじめるなどといった場合、名刺やショップカードはもちろん、SNSやホームページなどで使えるロゴを用意したくなるのではないでしょうか?
ロゴは、名前とともにブランドイメージをわかりやすく伝えるもの。
しかし、デザイナーやデザイン会社にロゴ作成を依頼すると結構な費用がかかってしまいます。
なるべく費用を抑えてロゴを作りたい。あるいは、まずは仮のロゴを用意してイメージを伝えたい。
そんなときに役立つのが、ロゴジェネレーターです。ロゴメーカーと呼ばれることもあります。
ロゴジェネレーターは、デザイナーでなくても手軽にロゴが作れる便利なツール。
ブラウザやアプリなどで提供されています。
多くは、ロゴにする名称やタグライン(キャッチコピーやスローガンと言われることもあります)を入力し、簡単な質問に答えることで、たくさんのロゴの候補が表示されます。
そこから選び、編集をして自分のロゴをつくり、ダウンロードすることができるのです。
多くのジェネレーターは直感的に操作が可能で、かっこいいデザイン・おしゃれなデザインが、パワーポイント感覚でつくれてしまいます。
ジェネレーターによって、デザインのテイストや操作感、ダウンロードできるファイル形式や料金が違いますが、ロゴジェネレーターを利用するメリットは以下が言えると思います。
・デザインの知識やデザインソフトのスキルがなくても、ロゴが作れる。
・比較的安価、または無料で、必要な用途のファイルを取得できる(透過PNG、JPG、ベクターデータなど)。
・デザインテンプレートが豊富なため作る際にインスピレーションがわく。
また、同時に注意点も考えておきましょう。
・基本的には、提案されるデザインテンプレートをもとにして作っていくため、独自のコンセプトを立て、それにあったロゴをデザインしていくというプロセスを取るのは逆に難しい。
・類似のデザインができてしまう可能性がある。
・マークと文字のレイアウトバリエーションをつくるのが大変(一つひとつゼロからつくらなくてはいけなかったり、費用がかかったりする)。
注意すべき点があるものの、かんたんにロゴが作れるのは大きな魅力です。
まずは早くロゴが必要だといった際には、利用してみても良いのではないでしょうか。
しっかりしたロゴが必要という段階になってから、専門のデザイナーにデザインしてもらうというのも一つの手です。
たくさんあるロゴジェネレーターから操作がわかりやすく特徴的なものを5点ご紹介します。
無料でネットショップをつくることができる「STORES(ストアーズ)」が提供しているロゴジェネレーター。
商用OKのロゴを無料でつくることができます。(ネットショップをつくらなくてもOK)
わかりやすいアイコンがたくさんあり、フラットでおしゃれな感じのロゴがつくれます。
ウクライナ発のオンラインロゴジェネレーター。名称を入力し業種を選ぶと、ロゴのデザイン候補がたくさん提案されます。気に入ったものを選び、編集でレイアウト調整などを行って完成です。
有料プランにすることで著作権も手に入れることができます。(ただし、独占的ではありません)
また、Logasterでは、ロゴストック限定30%割引きクーポンが使えますのでよろしければお役立てください。クーポンコードは「logostock」です。
支払画面のクーポンコード入力欄に、上記コードを入力します。
LOGASTERサイトへ
Canvaは、PCやアプリでつかえる無料のデザインツールです。SNSのカバー画像やポスターなど、様々なデザインが作れるなかで、ロゴデザインもできるようになっています。
まず、最初に選ぶロゴテンプレのジャンルが豊富です。様々な業種やシーンにあったいい感じのテンプレがそろっていて、日本語フォントもたくさんあるので、おしゃれなロゴをすぐに作ることができます。
YouiDrawは、ハイクオリティなロゴデザインテンプレが豊富です。そのテンプレが使われた数もわかるようになっています。選んで文字を変更するだけでもおしゃれになりますが、YouiDrawの特徴は、多機能なエディタ。自分でアイコンをゼロからつくることも可能です。操作になれるまではちょっと難しく感じるかも知れませんが、高価なデザインソフトがなくても作れるのは魅力と言えるかも知れません。
Hatchfulは、ネットショップ開設ができるShopifyが提供する無料のロゴジェネレーター。作ったロゴは商用利用も可能です。
業種やイメージを選択していく感じでいくつかの質問に答えると、ロゴの候補がずらっと出てきます。
そこからイメージに近いものを選んで、簡単な修正をして完成させます。
ロゴジェネレーターは、デザインの知識やデザインツールを使うスキルがなくてもロゴが作れるとても魅力的なツールです。
また、簡単かつスピーディーに完成するというのも大きな利点と言えるでしょう。
新しく立ち上げたサービスや会社の仮ロゴや、副業などであまり費用はかけられないがロゴがほしいといった際には、大変重宝するツールでしょう。
ロゴジェネレーターでまずビジネスの最初のロゴをつくって事業をスタートさせ、そのビジネスを大きく育てていく場合には、あらためて専門のデザイナーなどと相談しながら、しっかりとコンセプトからロゴをつくるのがよいのではないかと思います。
まずは手軽にロゴを作りたいという方は使ってみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
ロゴストックの中の人。管理、運営をしています。
想いや魅力を伝えるロゴの面白さを広めるをテーマに活動をしているロゴデザイナー。
オリジナルロゴ制作のご依頼や相談はこちらから→DONUT DESIGN